今後ますます進むであろうグローバル化の中、少しでも早い段階から英語の学習を始めることは非常に重要。この社会的な波に合わせる形で、2020年からは学習指導要領が大幅改定となり、英語の学習範囲や難度が大きく上がりました。
当ページでは、学習指導要領の改定を考慮しつつ、幼児から高校生までにやるべき英語の学習を年齢別でまとめています。
英語を勉強させてたくさんの知識を習得させるのではなく、「英語が楽しい」という感覚を養うことを第一に考えます。
子供が好きなキャラクターが登場するアニメの英語版、英語の音声が出るおもちゃや絵本などを通じ、家庭の中に「英語って楽しい」「英語をもっとやりたい」と思える環境を作りましょう。
ちなみに、幼児向け英会話スクールでも同様のコンセプトでレッスンが行われるので、家庭でフォローする余裕のない場合には、近隣にある幼児向けのスクールに通わせてみても良いでしょう。
小学3年生から英語(外国語活動)が始まるため、それに備えて1・2年生の段階からアルファベットの読み書きはできるようになっておいたほうが良いでしょう。
3・4年生で習う内容は多くないので、生徒ごとの差は生まれにくいと思われますが、5・6年生で習う内容は急に難度が上がるため、3・4年生の頃から先取り学習をしておくことがおすすめ。英会話スクールへの入会も前向きに検討してみましょう。
学習指導要領の改訂により、英単語・英文法をはじめ、中学校で習得すべき英語の内容が大幅に増加しました。学校の授業に置いていかれないよう、また高校入試で苦労しないよう、英会話スクールや英語塾も積極的に活用し計画的に学習を進めましょう。
大きなイメージとしては、1年次に英語の基礎固め、2年次に基礎的な英文法の定着、3年次に長文読解力とリスニング力の養成を図ることになります。
学習指導要領の改定により、高校で習得すべき英語の内容も大幅に増加しました。英単語は3,000語から5,000語に増え、ディベートやディスカッションによる意見交換の時間も設けられます。
高校3年間における英語学習のイメージとしては、読解力を中心に英語力を向上させること、口頭での英語コミュニケーションができるようになること、定期テスト対策と大学受験対策を分けて勉強することなどが大切になります。
2020年からの学習指導要領の大幅改定により、学校で学ぶべき英語の範囲や内容が大きく変わりました。改定前に比べると、範囲が広がり難度もアップし、かつ実践的な内容が増えたイメージです。
幼少期から英語を学んでいる英語好きな子ならば良いのですが、そうでない子の場合、学校の英語についていくことが大変かもしれません。必要に応じて英会話教室などを活用し、英語が苦手にならないようお子様をサポートしましょう。